![]() |
||
![]() |
「相続税を支払うのは一部の資産家だけじゃない!」時代が到来しました! 相続税増税は最早秒読み!ごく普通の一軒家と保険や年金で貯めた現預金で 多くの方が相続税の対象に!そんな方々のファイナンスに関わり、 今までとは比較にならないほど相続税に関わる場面が激増する金融関係者に 「相続税のプロ」木村税理士が贈る、現場で!実務で!役立つ金融マン必携本! お買い求めはコチラ |
|
![]() |
Q.
相続税の申告書は、どこへ出せばいいのですか?
A.
相続人が被相続人の死亡時の住所地を所轄する税務署に提出
し、金融機関に納付書を持っていって納付します。原則現金納付
ですが、延納・物納という手段もあります。
相続税の申告は、被相続人の死亡した日の翌日から10 ヶ月以 内に行うことになっています。なお相続税の申告書の提出先は死 亡した人の住所地を所轄する税務署で、財産をもらった人の住所 地ではありません。 相続税の納税は申告期限と同じく、被相続人の死亡した日の翌 日から10 ヶ月以内に行うことになっています。納税は税務署だ けでなく金融機関や郵便局の窓口でもできます。
相続税は納期限までに現金で納めるのが原則ですが、期限まで
に税金を完納することが困難な場合も考えられます。そこで一定
の要件のもとに5年から20年の間で分割納付する延納制度が設
けられています。
[1]延納の要件
イ、相続税額が10万円を超えること
この場合、期限内申告のほか期限後申告や修正申告、さら
に更正または決定により納付する場合も含みます。
ロ、担保を提供すること
ただし、延納税額が50万円未満で、かつ、延納期間が3
年以下の場合は不要。
ハ、金銭で納付することを困難とする事由があり、かつその納
付を困難とする金額を限度としていること
ニ、年賦延納しようとする相続税の納期限、または納付すべき
日までに、所定の事項を記載した延納申請書に担保提供に
関する書類を添えて提出すること
[2]延納期間
イ、不動産等の割合が75%以上
不動産等に係る延納税額 20年
その他財産に係る延納税額 10年
ロ、50%以上75%未満
不動産等に係る延納税額 15年
その他財産に係る延納税額 10年
ハ、50%未満 一般の延納税額 5年
※相続財産のなかに計画伐採立木等が含まれている場合は、それ
に係る延納期間は異なります。
国税は金銭納付が原則ですが、相続税については、納期限内の
納付のほか、延納によっても納付できない事由があると認められ
る場合には、相続財産そのものをもって納める物納という特別な
制度があります。
[1]物納の要件
イ、延納によっても金銭で納付することを困難とする事由があ
り、納付困難とする金額を限度としていること
ロ、相続等により取得した財産のうちに物納に適する財産があ
ること
ハ、物納に充てることができる財産は、管理処分不適格財産に
該当しないこと
ニ、物納劣後財産に該当するときは、他の物納に充てるべき適
当な財産がないこと
ホ、物納しようとする相続税の納期限または納付すべき日まで
に、所定の事項を記載した物納申請書を提出すること
※管理処分不適格財産とは、不動産の場合、担保権が設定され
ているものや、権利の帰属について争いのあるもの、境界が
明らかでない土地等のことをいいます。
[2]物納できる財産
物納することができる財産は相続税の計算の基礎に算入された
相続財産のうち、次に挙げる財産及び順位であり、国内にあるも
のと決められています。
第1順位
[1]国債、地方債、不動産、船舶
[2][1]のうち劣後財産
第2順位
[3]社債、株式、証券投資信託
または貸付信託の受益証券
[4][3]のうち劣後財産
第3順位
[5]動産
[3]物納の撤回
収納された財産は国の所有となってしまうのですが、物納税額
を金銭で一時に納付した場合には、物納の許可を受けた後1年以
内に限り、物納の撤回をすることができます。